鹿児島県森林技術総合センター センターについて試験研究林業普及活動森林環境教育よくある相談かごしまの森林・林業研究生制度その他
リンク

学会等発表


研究発表会 学会等発表

  1999年以降分をタイトル,筆者名等のみ掲載してあります。 

日 本林学会誌 Vol.81 No.4

 ■川内博文・後藤晋

  鹿児島県のマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園におけるクローン管理のモニタリン グ


日 本林学会誌 Vol.86 No.3

 ■佐藤嘉一

  粘着トラップによるケブカトラカミキリ成虫の捕獲消長と空間分布調査


日本森林学会誌 Vol.87 No.1

 ■佐藤嘉一

  ケブカトラカミキリによる被害木の空間分布およびその成立要因としての成虫の走光性


日本森林学会誌 Vol.87 No.3

 ■佐藤嘉一

  ケブカトラカミキリ成虫の飛翔能力


日本森林学会誌 Vol.88 No.2

 ■長濱孝行

  長伐期施業に対応した鹿児島県スギ人工林収穫予測


日本森林学会誌 Vol.88 No.4

 ■川口エリ子

  クロマツ切り枝における皮層樹脂道の形質とマツノザイセンチュウの移動との関係


日本森林学会誌 Vol.88 No.5

 ■川口エリ子

  庇陰処理下におけるクロマツ苗のマツ材線虫病の病徴進展とマツノザイセンチュウの動態


第117回日本森林学会学術講演集

 ■川口エリ子

   クロマツの枝分岐数とマツノザイセンチュウの移動との関係


第120回日本森林学会学術講演集

 ■臼井陽介・大久保秀樹

   鹿児島県におけるクヌギ林に対するカシノナガキクイムシの被害


日本森林学会誌 Vol.92 No.1

 ■川ロエリ子

   クロマツの節におけるマツノザイセンチュウの移動抑制


第54回 日本林学会九州支部大会(研究論文集第52号)

 ■佐藤嘉一

  ケブカトラカミキリの生態と防除(I)−分布・脱出消長・産卵消長−


第55回 日本林学会九州支部大会(研究論文集第53号)

 ■柱敦史

  タワーヤーダの架設・撤去時間等に関する算出式

 ■長濱孝行

  針広混交林の林分構造−スギ・クスノキ80年生林分について−

 ■佐藤嘉一

  ケブカトラカミキリの生態と防除(II)
  −イヌマキ樹幹上での成虫の行動とフェニトロチオンの接触毒性−


第56回 日本林学会九州支部大会(研究論文集第54号)

 ■柱敦史

  チェーンソー及びプロセッサによる伐木造材作業

 ■佐藤嘉一・住吉博和

  鹿児島県におけるシカ糞消失とそれに関与した昆虫類

 ■税所博信・重森宙一

  海岸防災林におけるウッドチップマルチングの施工効果

 ■前迫俊一

  隣接するスギ林と広葉樹林の表層土壌の化学的性質の比較について


第57回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第55号)

 (論文)

 ■小山孝雄

  抵抗性クロマツの家系別植栽地における成長特性について

 ■長濱孝行

  針広混交林の誘導技術に関する研究−スギ人工林内への広葉樹植栽試験−

 ■佐藤嘉一

  ケブカトラカミキリの生態と防除(III)
  −2種のBeauveria 属菌の殺虫効果と感染雌成虫の産卵消長−

 ■中屋雅喜

  治山事業山腹工施工地に造成したスギ林の成育状況について

 (速報)

 ■住吉博和

  鹿児島県阿久根大島におけるシカ生息密度推定法の検証試験

 ■前迫俊一

  隣接するスギ林と広葉樹林の表層土壌の物理的性質の比較について

 (報文)

 ■井手幸樹

  造林地へ侵入する竹類の薬剤による枯殺効果について


第58回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第56号)

 (論文)

 ■柱敦史

  奄 美地域におけるリュウキュウマツの集材工程について

 ■長濱孝行

  鹿児島県産スギ精英樹の材質特性(T)−ヤング率からみた品種間差について−

 ■片野田逸朗

  蒲 生町西浦地域における竹林拡大の実態

 ■佐藤嘉一

  桜島におけるカシノナガキクイムシ被害

 ■住吉博和

  3種類のシカ生息密度推定法の検証試験

 (速報)

 ■前迫俊一

  崩壊発生周期を用いた土壌炭素蓄積速度の推定(T)−2シラス土壌−

 ■川口エリ子

  土 木資材として利用されるスギ材の耐久性


第59回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第57号)

 (論文)

 ■小山孝雄

  鹿 児島県におけるスギさし木品種と精英樹20クローンのRAPD分析

 ■長濱孝行

  鹿 児島県におけるイチイガシ人工林の林分構造

 ■片野田逸朗

  ヒ ノキ人工林に侵入したモウソウチクの葉群とヒノキ樹冠との関係

  
■佐藤嘉一ほか

  桜島におけるカシノナガキクイムシ成 虫の脱出・誘引捕獲消長とマテバシイ生立木への加害

 (速報)

 ■住吉博和

  鹿 児島県における枝物(シキミ,サカキ,ヒサカキ)栽培地の発生病害虫

 ■前迫俊一ほか

  崩 壊発生周期を用いた土壌炭素蓄積速度の推定(U)
  −崩壊発生後60年および90年経過したシラス土壌−

 (報文)

 ■川口エリ子

  異 なる育苗容器で成育させたオキナワウラジロガシの根系の発達と初期成長


 第60回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第58号)

 (論文)

 ■長濱孝行

  鹿児島県スギ人工林における長伐期施業育林管理基準の作成

 ■満留良文

  小規模林分における間伐材集材作業システムの検討
  −ウィンチ付きバックホウ集材とスキッダ集材による生産性の比較−

 ■小山孝雄

  シキミの開葉におけるクローン特性

 ■片野田逸朗ほか

  造林地に侵入したモウソウチクの繁殖過程とその継続的な皆伐による駆逐効果

 ■片野田逸朗ほか

  ナガゴマフカミキリの発生消長と中国産クヌギに地する産卵選好性

 ■片野田逸朗ほか

  中国産クヌギの形質的特性とシイタケ原木としての適性

(報文)

 ■森田茂ほか

  殺線虫剤の移動を利用したマツ根系癒合の立証

 ■井手幸樹ほか

  ソテツの種苗生産技術に関する研究
  −奄美大島における新しい特用林産物への取り組み−


第61回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第59号)

(論文)

 ■住吉博和

  亜熱帯性天然生広葉樹林における除伐効果について

 ■片野田逸朗

  モウソウチクの侵入前線における伐竹範囲が親竹の再生に及ぼす影響

 ■片野田逸朗・大久保秀樹

  ナガゴマフカミキリのシイタケほだ木に対する加害選択性

(速報)

 ■満留良文

  小面積の間伐に適した集材作業システムの検討
  −ウィンチ付きバックホウ集材の作業条件の違いによる生産性の比較−

 ■小山孝雄

  シキミクローンの成長特性T
  −開葉特性と成長量との関係−

 ■下園寿秋・前迫俊一

  林道切土法面における種子量を削減した吹付緑化について


第62回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第60号)

(速報)

 ■下園寿秋

  根株等の粉砕チップを利用した林道切土法面の緑化について

 ■大久保秀樹・片野田逸朗

  中国産クヌギと国内産クヌギにおけるシイタケ発生量の比較(1)
  −発生初期における収量比較−

 ■片野田逸朗

  親竹として残すべきタケノコの選定基準の検討


第64回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第62号)

 ■河野雄一

  列状間伐における機械作業システムの生産性予測ソフト作成

 ■下園寿秋

  下刈省力によるスギ成長試験

 ■森田慎一

  縄文杉落枝材の化学的特徴

 ■大久保秀樹・南橋仁

  中国産クヌギ萌芽木の成長特性

 ■臼井陽介・下園寿秋

  施業省力化試験地におけるコウモリガの被害について


第65回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第63号)

 ■岩智洋・図師朋弘

  鹿児島県奄美犬島におけるクロマダラソテツシジミChilades pandavaによるCycas revolutaの被害実態と有効薬剤  の検討

 ■大久保秀樹・片野田逸朗

  中国産クヌギと国内産クヌギによるシイタケ発生量の比較(U)一ほだ木一代あたりの収量比較一

 ■河野雄一

  列状間伐における機械作業システムの収支試算ソフト作成

 ■下園寿秋

  下刈り省力したスギ植栽試験地における広葉樹・タケ類の成長

 ■上敷領芳広

  新配合の緩効性タケノコ専用肥料の適性とモウソウチク林における施肥量算出システム

 ■臼井陽介・東正志

  鹿児島県におけるクヌギ林の枯損の記録


第66回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第64号)

 ■下園寿秋
 
  下刈り省力した1年生普通苗のスギ植栽試験

 ■東正志・臼井陽介

  鹿児島県における森林の気象害等について

 ■宮里学・森田愼一
  スギ精英樹の立木ヤング率測定について

 ■岩智洋・迫田正和・河野雄一
  鹿児島県奄美大島における森林伐採後の土砂流出状況の観測

第67回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第65号)

 ■東正志

  シキミ畑におけるアザミウマ類の捕獲および被害


第68回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第66号)

 ■田代慶彦

  耕作放棄地等未利用地における植生構造と土壌水分環境の関係


第69回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第67号)

 ■田代慶彦

  シカ不嗜好性植物タケニグサの種子発芽特性に関する研究

 ■福永寛之

  市販デジタルカメラを用いた材積測定システムの開発


第71回 日本林学会九州支部大会(九州森林研究第69号)

 ■福永寛之

  材積測定システム(LVMS3)の改良


日本緑化工学会誌 Vol.31 No.1

 ■下園寿秋・前迫俊一・上野敏夫・中屋雅喜

  森林表土を用いて吹付緑化した林道切土法面における植生の動態について


日本緑化工学会誌 Vol.32 No.1

 ■下園寿秋

  切土法面における種子を配合しない吹付けについて


日本緑化工学会誌 Vol.33 No.4

 ■下園寿秋・宮里学・図師朋弘・穂山浩平

  奄美大島における地域性種苗を植栽した林道切土法面の緑化


ELR2008福岡 講演要旨集 三学会合同大会

 ■下園寿秋・図師朋弘・岩智洋

  奄美大島における自然環境に配慮した林道切土法面の吹付緑化


日本緑化工学会誌 Vol.35 No.1

 ■下園寿秋

  シカが生息する地域での森林土壌を吹付けた林道切土法面の緑化


日本緑化工学会誌 Vol.39 No.2

 ■田代慶彦

  シカ不嗜好性植物を利用した林道切土法面の吹付緑化


日本緑化工学会誌 Vol.40 No.2

 ■内村慶彦

  タケニグサ(Macelaya codata(willd.)R.Br)


平成19年度亜熱帯森林・抹業研究会研究発表論文集

 ■穂山浩平

  ソテツ切り葉の生産技術について(U)


平成20年度亜熱帯森林・林業研究会研究発表要旨集

 ■岩智洋

  奄美大島におけるデイゴヒメコバチの被害状況

 ■下園寿秋・宮里学・図師朋弘・岩智洋・穂山浩平

  奄美大島における森林土壌を利用した林道切土法面の吹付緑化


平成21年度亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集

 ■岩智洋・図師朋弘

  クロマダラソテツシジミ(Chilades pandava)の奄美大島における被害と生態

 ■図師朋弘・岩智洋・森田愼一

  奄美産木材の野外杭打ち試験による耐蟻性能評価について


平成22年度亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集

 ■岩智洋・河野雄一・牛之濱輝幸・緒方淳

  鹿児島県奄美大島における松くい虫被害の拡大と小規模伐採技術確立の検討

 ■迫田正和・図師智洋・森田愼一・上之原貴之

  奄美大島における公共構造物の木材利用について


平成23年度亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集

 ■吉原勝利・迫田正和・河野雄一・岩智洋

  鹿児島県奄美大島における森林伐採後の土砂移動等調査


公立林業試験研究機関研究成果集No.9

 ■河野雄一

  集約的な間伐施業地における収支試算ソフト開発


公立林業試験研究機関研究成果集No.12

 ■福永寛之

  市販デジタルカメラを用いた材積測定システムの開発  


公立林業試験研究機関研究成果集No.13

 ■河野雄一

  高齢級人工林に対応した伐出収支試算ソフトの開発 


日本きのこ学会第12回大会講演要旨集

 ■大久保秀樹

  焼酎粕乾燥固形物を用いたきのこ栽培技術の開発について−焼酎粕培地に適した菌株の選定− 


日本きのこ学会第13回大会講演要旨集

 ■大久保秀樹・南橋仁

  林内ほだ場におけるナガゴマフカカミキリに対ずる微生物防除剤の施用効果 


第59回日本木材学会大会研究発表要旨集

 ■森田愼一・図師朋弘

  奄美産木材の野外杭打ち試験による耐蟻性評価 


木材学会誌 Vol.57 No.3

 ■森田愼一

  縄文杉落枝及び滲出樹脂のテルペノイド成分 


第22回森林利用学会学術研究発表会要旨集

 ■河野雄一

  一貫作業システムによる再造林の省力化及び低コスト化の実証試験 


木質炭化学会誌 Vol.10 No.1

 ■森田 愼一

  「林業普及指導」制度と炭の技術普及 


全国林業試験研究機関協議会会誌 Vol.42

 ■上敷領芳広

  シキミ選抜品種の頒布 


DOL/LSFに関する全国・国際共同利用研究成果発表会要旨集

 ■森田愼一・図師朋弘

  亜熱帯産広葉樹の成分活用による環境共生型資材の開発 


屋久島学ソサエティ会誌屋久島学 Vol.2

 ■森田愼一

  ヤクスギの成分について